こんにちは!
人生100年時代です。ますますの成長 発展をしたい アクティブな40代 50代の方々へあなただけの あなたのための パーソナルトレーニングで中高年の「姿勢づくり」「美姿勢」「姿勢改善」のお手伝いしています。パーソナルトレーニングラボの てらいです。
パーソナルトレーニングラボでは ご登録いただいた方 中高年むけに 有用な運動と栄養の情報 時々雑談などの情報をお送りします。
また 特典として グループラインのメンバーの方には専門のトレーナーと専属の栄養士が 運動と食事 栄養に関して、無料にてメール LiNE相談をお受けいたします。
秋バテは、夏バテとは異なり、多くの人が聞いたことがないかもしれません。この言葉は比較的新しく、夏バテが主に暑さや冷房による不調を指すのに対し、同様の不調が季節のよい秋になっても取れなかったり、新たに出現したりするのが秋バテ。秋バテは秋の季節に現れるダルさ、疲れ、食欲不振などの症状を指します。
秋バテには2つのタイプがあります。
●夏バテからそのまま秋に続く場合です。(夏バテの継続のケース)
夏バテから改善するエネルギーがないところまで消耗している虚弱な方に起きるケースと言えます。
●もう一つは夏を何とか乗り越えたが、秋の寒暖差や気圧の変化によってエネルギーを使い果たしてしまう人に影響するケースです。(秋の寒暖差 気圧の変化によるケース)
人間は恒温動物であり、体温を維持するために膨大なエネルギーを使います。夏も外気温と冷房の出入りでエネルギーを使うが、秋も寒暖差が出たり、異常に暑い日や寒い日が現れたりする。つまり夏バテを起こすのと同じような環境が自然に出現します。
秋は気圧の変化が多い季節であり、気圧が下がると酸素分圧が低下し、自律神経がリラックスモードに切り替えようとします。この状態は体力がある場合には問題ありませんが、体力が不足していると疲労が蓄積しやすくなります。さらに、秋の気圧変化によって体力を消耗し、バテ症状が現れることがあります。(寒暖差疲労と言います)
秋バテを克服するためには、体力をアップさせることが根本的な対策です。体力を温存・維持し、軽い運動を行いながら少しずつ負荷をかけることが大切です。努力は健康増進につながり、秋バテを乗り越える鍵となります。
他 ご不明な点あれば ご遠慮なくお問い合わせくださいね!
次回は
です。 お楽しみに!
★★TRAINING LAB★★TRAINING LAB★★TRAINING LAB★★
アクティブなシニアミドルの動ける体動ける心をサポートする
中高年専門の個別指導トレーニング
パーソナルトレーニングラボ 所沢
代表トレーナー てらいあきら
このトークからの通知を受け取らない場合は、画面右上のメニューから通知をオフにしてください。