新年明けましておめでとうございます!
人生100年時代です。ますますの成長 発展をしたい アクティブな40代 50代の方々へあなただけの あなたのための パーソナルトレーニングで中高年の「姿勢づくり」「美姿勢」「姿勢改善」のお手伝いしています。パーソナルトレーニングラボの てらいです。
パーソナルトレーニングラボでは ご登録いただいた方 中高年むけに 有用な運動と栄養の情報 時々雑談などの情報をお送りします。
また 特典として グループラインのメンバーの方には専門のトレーナーと専属の栄養士が 運動と食事 栄養に関して、無料にてメール LiNE相談をお受けいたします。
正月太りになっていませんか?
「食べ過ぎ・飲み過ぎ・身体を動かさない」の三拍子で「正月太り」になってしまう人は数多くいると思います。
食事制限や急激な運動で慌ててダイエットに励む方もいらっしゃると思いますが、やみくもなダイエット法はリバウンドも高確率です。
まずは太ってしまった原因を考えてみましょう
■体重増加の原因はむくみ?!
年末年始で急激に体重が増えてしまった場合、増えた分の多くは脂肪ではなく、ほとんどむくみが原因です。
「太る=脂肪」と思われがちですが、実は体脂肪はそんなに急激に増加することはありません。
なぜなら、体脂肪をお正月のような短期間で数キロ増やすためには、非常に多くの食事を毎日摂らなければいけないからです。
日本人女性の一日の摂取エネルギー量は、平均的に2,000kcal前後ですので、お正月で脂肪を3kg増やすためには、最低で毎日5500kcal程度も摂取しなければいけません。
これは、例をあげると大学生の男子ラグビー選手が、一日に摂取するエネルギー量を大きく上回ります。
一方で、飲み食いした水分はむくみとしてすぐに体重に反映され、しばらく体内にため込まれます。そのため簡単に2〜3kg、体重が増えてしまいます。
ですからお正月太りを解消したい人は、まずはむくみをリセットすることが有効です。
■お正月は特にむくみやすい!
1・塩分の多い料理
おせち料理には、保存食としての役割があったことから、大量の塩分が含まれています。
人間の体は、体内のナトリウム濃度を一定に保とうとしますので、体内のナトリウム濃度が高くなると、それを薄めようとして水分を体内に補充しようとする反応がおきます。
塩辛いものを食べ過ぎると、
体内にナトリウムが増える→ナトリウム濃度が高いという情報が脳に伝わる→のどが渇く→水分を摂りすぎる→体が水分過剰になる→体重が増える
という流れになります。
むくみは放置すると冷えやセルライトの原因になります。程度な運動や入浴で汗を流し、マッサージでしっかりケアしておきましょう!
※セルライトとは肥大した脂肪細胞と何らかの原因で代謝が悪くなり排出されなかった老廃物が一緒に凝り固まったもののことです
また、カリウムには余分な塩分をカラダの外に出す働きがあると言われています。
塩分の多い食事の際はカリウムを意識し取り入れるのがオススメです。
カリウムは水溶性で、煮たり茹でたりすると水に溶け出してしまうので、生野菜や生の果物は効率よく摂取することができます。
カリウムを豊富に含む食材
・バナナ、キウイ、グレープフルーツ、ひじき、海苔、ほうれん草、えだまめ、さつまいも、納豆、ヨーグルト等
2・炭水化物
炭水化物にも注意が必要です。
炭水化物は体内で1gあたり水分約3gと結合します。
そのため炭水化物の摂りすぎは、水分をため込み、むくみによる体重増加につながりやすくなります。
3・アルコール
アルコールの摂りすぎはストレスを受けると分泌されるホルモンの「コルチゾール」を増加させます。
過剰なコルチゾール分泌は、血管やリンパ管の外へ水分を漏れ出させてむくみにつながります。
4・運動不足
お正月は運動不足になりがちです。
ジムも休みでなおかつテレビをダラダラ観たり、家族で集まる時間が長く、運動習慣がある人もない人も、運動を休みがちです。
これもむくみの原因になります。
運動不足が続くと、血液やリンパ液などの体液の巡りが悪くなり、水分が排出されにくくなります。
暴飲暴食に加え、運動不足も重なる年末年始で、ため込んだ水分をうまく排出することができなくなるのです。
ストレッチや階段の上り下りなど、家にいながらできる簡単な運動を取り入れましょう!
また、筋肉を作るには、材料となるたんぱく質を摂取することが大切です。
高たんぱく質・低糖質な食べ物の代表は、豆類(特に納豆)、肉類(特に鶏肉)、マグロ・サケ・カツオ、卵などです。
上手に摂り入れてみましょう。
5・睡眠不足
睡眠不足もむくみの原因の一つです。
お正月は慌ただしい年末から解放され、どうしても寝る時間が遅くなりがちで、睡眠時間が短くなってしまいます。
睡眠時間が短くなると、ストレスホルモンのコルチゾールの分泌が増加し、むくみがたまりやすくなります。
このようにお正月は、とてもむくみがたまりやすい状況が続き、わずか一週間あまりで大きな体重増加につながってしまうのです
■どれくらいで元に戻るのでしょうか?
なるべく早く始めましょう!
お正月が明けて早ければ早いほどスピーディーに体重が戻ります。
増えた体重は、基本的にむくみですから、できるだけ早く食事や睡眠時間、運動習慣をいつも通りに戻すことで、むくみが排出されます。
主に炭水化物、塩分、アルコールの摂りすぎがむくみにつながっています。
まずはこの3つを減らすことでむくみをリセットする効果が期待できますよ。
具体的には毎食の炭水化物を少しだけ減らすこと、食事に使う塩分を少なくして、ダシなどのうま味調味料をプラスする、アルコールを摂る回数を減らすといったことを心がけてみてはいかがでしょうか。
★★TRAINING LAB★★TRAINING LAB★★TRAINING LAB★★
アクティブなシニアミドルの動ける体動ける心をサポートする
中高年専門の個別指導トレーニング
パーソナルトレーニングラボ 所沢
代表トレーナー てらいあきら
★★TRAINING LAB★★TRAINING LAB★★TRAINING LAB★★
このトークからの通知を受け取らない場合は、画面右上のメニューから通知をオフにしてください。