人生100年時代です。ますますの成長 発展をしたい アクティブな40代 50代の方々へあなただけの あなたのための パーソナルトレーニングで中高年の「姿勢づくり」「美姿勢」「姿勢改善」のお手伝いしています。パーソナルトレーニングラボの てらいです。
パーソナルトレーニングラボでは ご登録いただいた方 中高年むけに 有用な運動と栄養の情報 時々雑談などの情報をお送りします。
また 特典として グループラインのメンバーの方には専門のトレーナーと専属の栄養士が 運動と食事 栄養に関して、無料にてメール LiNE相談をお受けいたします。
食中毒とは
栄養士の寺井です。今話題の食品や栄養のお話などををお送りしていきます。
毎日暑くて湿度の高い日が続いています。夏は高温多湿になり、食中毒が起こりやすい季節です。感染型の食中毒は体内に入った病原菌が増殖し、毒素をもつことで発症します。
腸内で増殖し毒素を作り出す病原性大腸菌(O-157など)は牛肉に付着しており、鶏肉にはカンピロバクターやサルモネラ菌、卵の殻にはサルモネラ菌、魚にはサルモネラ菌が付いている場合があります。
食中毒を引き起こす細菌の多くは、20℃くらいの室温で活発に増殖しはじめます。たとえば、O-157などは7~8℃ぐらいから増殖しはじめ、35~40℃で増殖がもっとも活発になります。
また、細菌の多くは湿気を好むため、気温が高くなり始め、湿度も高くなる梅雨から夏にかけては、細菌による食中毒が増えるのです。


食中毒にはどのような対策をすれば良いのでしょうか
食中毒を防ぐための3原則
食中毒を防ぐためには、原因になる細菌やウイルスを「付けない、増やさない、やっつける」という予防の3原則がポイントとなります。
「付けない」
まず、「付けない」ために新鮮な食材を購入し、調理用具と手は洗剤や石鹸を使い流水でよく洗っておきます。生鮮食品は流水で洗うことで表面の細菌を減らすことができます。
とくに、肉や魚など、生ものを触った手で、生で食べる果物や野菜に触らないよう注意しましょう。さらに、古い食材やキッチンのゴミなどと食品が触れないように気をつけましょう。
「増やさない」
細菌の多くは10℃以下では増殖がゆっくりとなります。食べ物に付着した菌を「増やさない」ためには、低温で保存することが重要です。調理前の要冷蔵や要冷凍の食品は、持ち帰ったらすぐに指定の方法で保存することが大切です。
調理の途中でも室温で長時間放置すると、その間に原因になる菌などが増殖して、食中毒を起こしやすくなってしまいます。調理後はなるべくすみやかに食べ、残った食品は常温で放っておかず、冷蔵庫で保存しましょう。味やにおいに変化が生じたら、思い切って処分しましょう。
「やっつける」
ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅します。菌やウイルスを「やっつける」ために、肉や魚は十分に加熱しましょう。卵料理やハンバーグは中心まで火が通っているか、切って確認すると安心できます。
ふきんやまな板、包丁などの調理器具にも、細菌やウイルスが付着します。とくに肉や魚、卵などを使った後の調理器具は、洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しましょう。台所用殺菌剤の使用も効果的です。
また、手洗いも徹底しましょう。帰宅時、トイレのあと、食事の前には、せっけんで爪の周りや指の間までていねいに洗うことで、菌やウイルスの繁殖を防ぐことができます。

同じ食事をしても、食中毒になる人とならない人がいます。疲労や睡眠不足、栄養の偏りなどがあると、体内の免疫機能が低下して感染しやすくなりますので、ふだんから体調を管理することも必要です。
★★TRAINING LAB★★TRAINING LAB★★TRAINING LAB★★
アクティブなシニアミドルの動ける体動ける心をサポートする
中高年専門の個別指導トレーニング
パーソナルトレーニングラボ 所沢
代表トレーナー てらいあきら
★★TRAINING LAB★★TRAINING LAB★★TRAINING LAB★★
このトークからの通知を受け取らない場合は、画面右上のメニューから通知をオフにしてください。