こんにちは!
人生100年時代です。
ますますの成長 発展をしたい アクティブな40代 50代の方々へあなただけの あなたのための パーソナルトレーニングで中高年の「姿勢づくり」「美姿勢」「姿勢改善」のお手伝いしています。
パーソナルトレーニングラボの てらいです。
パーソナルトレーニングラボでは ご登録いただいた方 中高年むけに 有用な運動と栄養の情報 時々雑談などの情報をお送りします。
また 特典として グループラインのメンバーの方には専門のトレーナーと専属の栄養士が 運動と食事 栄養に関して、無料にてメール LiNE相談をお受けいたします。
内臓脂肪は、胃や小腸などの臓器の周囲に蓄積する脂肪のこと、
過剰にたまるとお腹だけが突き出た「ビール腹」になります。
これはビールの飲み過ぎが原因ではなく、形がビール樽に似ているためそう呼ばれています。
内臓脂肪の蓄積は生活習慣病のリスクを高めるため、暴飲暴食を避け、運動量を増やすことが重要。
ところで 皆さんのお腹回り(腹囲)はどの程度でしょうか。
試して計ってみてはどうでしょう。
腹囲は下図のように、腰の最も細いウエスト部分ではなく「へその高さ」で測るのが正しいやり方です
20代のときから腹囲はどのくらい増えていましたか?
男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合は、内臓脂肪が3kg以上たまっている可能性が高いらしいです。
脂肪は「皮下脂肪」と「内臓脂肪」に分けられ、それぞれ異なる役割を持ちます。
皮下脂肪は体を衝撃や寒暖から守るクッションの役割を果たします
内臓脂肪は臓器を保護し、エネルギーを蓄える働きをします。
しかし、どちらも過剰に蓄積すると「肥満」となります。
日本ではBMIが25以上で肥満とされますが、すべての肥満が病気につながるわけではありません。
特に、内臓脂肪の蓄積が多い場合や健康障害を引き起こしている場合に、治療が必要とされます。
肥満に関係なく、腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上で血圧・血糖・脂質の異常が2つ以上あると「メタボリックシンドローム」と診断されます。
重要なのはBMIよりも内臓脂肪の蓄積であり、これが老化を進め、突然死を含む深刻な病気の原因となる可能性があります。
内臓脂肪が増えると、脂肪細胞が収納しきれず「異所性脂肪」として臓器に蓄積し、機能を低下させます。
肝臓では脂肪肝、心臓では動脈硬化を引き起こし、筋肉にたまると「脂肪筋」となり糖尿病の原因になります。
膵臓ではインスリン分泌が低下し糖尿病が進行、舌に蓄積すると睡眠時無呼吸症候群を招きます。
異所性脂肪は外見では分からず、肝機能や血糖値の異常が手がかりとなるため、健康診断でのチェックが重要です。
内臓脂肪の蓄積は食べ物や飲み物によって左右され、特に飲酒が大きな影響を及ぼします。
アルコール摂取はストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を増やし、脂肪の蓄積を促進します。
喫煙やうつ病もコルチゾール増加の要因ですが、滋賀県の疫学調査では、アルコール摂取量が多いほど内臓脂肪が増えることが判明しました。
1週間のアルコール摂取量が増えるほど内臓脂肪の蓄積が進み、皮下脂肪よりも内臓脂肪が増加する傾向が見られました。
お酒と一緒に何を食べるかも、内臓脂肪の蓄積に大きく影響します。
特に揚げ物などの高脂肪食とアルコールの組み合わせは、内臓脂肪を増やし、炎症や肝硬変のリスクを高めます。
ドイツの動物実験でも、アルコールと高脂肪食の摂取が肝臓の線維化を促進することが確認されています。
さらに、飲酒はコルチゾールの分泌を増やし、脂肪の蓄積を加速させます。酒席ではラーメンや甘いものも欲しくなりがちで、知らずにカロリー過多となる可能性があります。
日経グッディ2025/2/6 [会員限定記事]より
★★TRAINING LAB★★TRAINING LAB★★TRAINING LAB★★
アクティブなシニアミドルの動ける体動ける心をサポートする
中高年専門の個別指導トレーニング
パーソナルトレーニングラボ 所沢
代表トレーナー てらいあきら
このトークからの通知を受け取らない場合は、画面右上のメニューから通知をオフにしてください。