大豆ミートをご存知ですか(NO.150)

人生100年時代です。ますますの成長 発展をしたい アクティブな40代 50代 60代の方々へあなただけの あなたのための パーソナルトレーニングで中高年の「姿勢づくり」「美姿勢」「姿勢改善」のお手伝いしています。パーソナルトレーニングラボの てらいです。

パーソナルトレーニングラボでは ご登録いただいた方 中高年むけに 有用な運動と栄養の情報 時々雑談などの情報をお送りします。

また 特典として グループラインのメンバーの方には専門のトレーナーと専属の栄養士が 運動と食事 栄養に関して、無料にてメール LiNE相談をお受けいたします。

大豆ミートを見たことはありますか

栄養士の寺井です。今話題の食品や栄養のお話などををお送りしていきます。

代替肉とも呼ばれる大豆ミートが通販サイト、スーパー、外食などでも見られるようになってきましたね。健康にも環境にもいいとされる大豆ミートは、どのような栄養素が豊富なのでしょうか。

大豆ミートについて

大豆ミートは、大豆を主成分とする植物由来のタンパク質食品で、肉の代替品として利用されることが多いです。大豆を加工することで、肉の食感や風味を再現し、ヴィーガンやベジタリアンの方々だけでなく、肉を減らしたいと考えている多くの人々にも支持されています。

大豆ミートの栄養成分

1. 高タンパク質:大豆ミートは、良質な植物性タンパク質を豊富に含んでいます。100gあたりに約20gのタンパク質が含まれ、筋肉の修復や成長をサポートします。

2. 低脂肪:大豆ミートは、脂肪分が少なく、特に飽和脂肪酸の含有量が低いため、健康的な食事を心がける方にとって理想的です。

3. 食物繊維:大豆ミートには食物繊維も含まれており、消化を助け、満腹感を持続させる効果があります。

4. ビタミン・ミネラル:大豆にはビタミンB群や鉄分、カルシウムなど、筋肉の機能や全体的な健康をサポートする栄養素が含まれています。

 大豆ミート豚肉
エネルギー106kcal209kcal
脂質1.0g17.2g
たんぱく質15.4g17.7g
食物繊維5.9g0g

 

大豆ミートのメリット・デメリット

メリット

・栄養価が高い

大豆を丸ごと使っているため、大豆ミートには大豆由来の豊富な栄養素が含まれています。タンパク質、食物繊維、カルシウムなどのほか、鉄分や葉酸のように、女性が不足しやすい栄養素も大豆ミートから摂取することができます。

・保存しやすい

乾燥タイプやレトルトタイプであれば常温で保存できるため、冷蔵庫のスペースをとりません。

・環境に優しい

食肉用の家畜を飼育する場合と比べると、大豆ミートの生産にあたって使用する水や排出される温室効果ガスの量ははるかに少なく、環境負荷が軽いとされています。

デメリット

・添加物が多いことも

肉に似た食感やジューシーさを出すため、多くの大豆ミートには添加物が使われています。一般的に、乾燥タイプのものは添加物が少なく、味付け調理済みのレトルトタイプのものは添加物が多い傾向にあるようです。大豆ミートには無添加のものもありますので、添加物が気になるという人はそちらを選ぶとよいでしょう。

・下ごしらえに手間がかかるものも

レトルトタイプ以外の大豆ミートは、お湯で戻したり解凍したりする手間がかかります。短い時間で調理したい場合には不向きです。

・大豆特有の風味がある

大豆由来のため、どうしても原料特有の風味が出てしまうことがあります。

特に、塊が大きいブロックタイプでは大豆の風味をより強く感じやすいようです。気になる場合は、カレーのような味の濃い料理に使用することで風味を隠しましょう。

近年徐々に認知度が高まっている大豆ミートは、健康面へのメリットだけではなく環境問題や食糧不足を解決する方法のひとつとして注目されています。

まずは大豆ミートの調理方法やおいしさを知り、シンプルに楽しむところから始めてみてはいかがでしょうか

★★TRAINING LAB★★TRAINING LAB★★TRAINING LAB★★

アクティブなシニアミドルの動ける体動ける心をサポートする

中高年専門の個別指導トレーニング                     

パーソナルトレーニングラボ 所沢

代表トレーナー てらいあきら

★★TRAINING LAB★★TRAINING LAB★★TRAINING LAB★★

このトークからの通知を受け取らない場合は、画面右上のメニューから通知をオフにしてください。

関連記事

PAGE TOP